数学

数学

大阪府立大学高専の数学教育では、工学を学ぶ上で基礎となる数学および技術者として必要な数学的素養を習得できるようにカリキュラムが組まれている。

1, 2年次では高等学校のカリキュラムに準じた初等的な数学について学習する。

3年次には大学工学部1, 2年次に対応する微積分学や微分方程式、線形代数学などについて学習する。

4年次にはベクトル解析、複素解析、ラプラス変換、フーリエ解析を学ぶ。

5年次には統計学を学ぶ。このように、5年間一貫教育の利点を活かした教科・内容が配置されている。

高専の4, 5年においては各専門科目の内容も高度となる。高専における数学教育では抽象性,論理性の訓練だけでなく、工学の各専門分野への応用も考え、数学的手法や計算技術を修得し活用する態度を身につけることに主眼を置いているのが特徴である。また、学士課程の専攻科では、より高度な解析学、線形代数学を学ぶ。

平成23年度より以下のカリキュラムで授業を展開している。

1年次:基礎数学a(週3時限),基礎数学b(週3時限)

2年次:微分積分a(前期週4時限)、微分積分b(後期週4時限)、ベクトル・行列(週2時限)

3年次:解析a(前期週4時限)、解析b(後期週4時限)、線形代数・微分方程式(週2時限)

4年次:応用数学I(週2時限)、選択科目として数学解析(週2時限,2クラス展開)、数学演習(週2時限)

5年次:応用数学II(週2時限)

それぞれの内容は主に以下の通りである。

基礎数学a:数と式の計算について学んだのち基本的な関数(分数関数,無理関数、三角関数、指数関数,対数関数)について学習する。

基礎数学b:2次関数のグラフと方程式・不等式の関係,命題・恒等式や高次方程式・高次不等式について学習する。また平面上の直線・2次曲線の性質,および場合の数・二項定理について学習する。

微分積分a:数列とその極限および整関数・分数関数・無理関数の微分について学習する。

微分積分b:対数関数・指数関数・三角関数の微分および整関数・分数関数・無理関数・対数関数・指数関数・三角関数の積分について学習する。

ベクトル・行列:平面のベクトルと図形および空間のベクトルと図形の概念、行列、一次変換、行列式について学習する。

解析a:1変数関数の微積分学について、既習事項を基礎にして更に発展した概念について学習する。

解析b:解析aに続いて、区分求積法及び広義積分について学習した後、多変数関数の微分積分法の基礎となる2変数関数の微分積分法について学習する。

線形代数・微分方程式:行列の固有値と対角化および複素数について学習する。また1階および2階の微分方程式の解法について学習する。

応用数学I:ベクトル解析、複素解析、ラプラス変換、フーリエ解析

応用数学II:統計学他。

(専攻科)

応用解析学:複素解析、微分方程式

線形代数学:ベクトル空間、線型写像、連立1次方程式

 

シラバス(本科1〜5年) [pdf]

シラバス(専攻科1,2年)[pdf]